Lecture web: 2024 後期 線形代数学 II
-
授業名: 線形代数学 II
Linear Algebra II
時間割コード: 137477
開講区分: 秋冬学期
時間: 火3
教室: 共B118
対象: 理(化) (24001-), 1-6年.
教科書: 三宅 敏恒 「線形代数学 初歩からジョルダン標準形へ」 培風館
目的(シラバスより):
線形性の概念の抽象的取り扱いは、その種々の応用や理論的発展を見ても分るように、線形代数学の有用性を飛躍的に高めるものである。それゆえ、こうした考え方を学ぶことは、理工系の学生にとって必要欠くべからざることである。この授業では、線形代数学I に引き続き、ベクトル空間の抽象的な取り扱い、および行列に関するさらに進んだ事項を学ぶことを目的とする。
-
授業ノート(pdf)
授業用のもの(少しずつ載せます).
- 連立一次方程式が「解無し」の場合の最小二乗解の考え方
- 4.1章
授業時演習:
教科書 p.67,
問 1 (2),(3),(4), 問 2 (2),(4),(6)
生成AIに聞いてみた-4.1章
- 4.2章
授業時演習:
教科書 p.74,
問 1 (5),(6),(7), 問 2 (2), 問 5.
生成AIに聞いてみた-4.2章
- 4.3章
授業時演習:
教科書 p.80,
問 1 (1),(2),(4), 問 4.
生成AIに聞いてみた-4.3章
- 4.4章(2024.11.03, 最後の頁に少し記載を追加)
授業時演習:
教科書 p.86,
問 1 (2),(6) ← 下の (5) の解法例を参考に…,
問 2, 問 3 (2), 問 4.
参考: 問1(5)解法例
生成AIに聞いてみた-4.4章
- 5.1章(2024.11.03, 2頁目を追加)
授業時演習:
教科書 p.91,
問 2 (2),(4), 問3 (3)
生成AIに聞いてみた-5.1章
- 5.2章
授業時演習:
教科書 p.97,
問 1 (2), 問2 (4)
(参考資料) 教科書 p.97 問1(2) の解法例
生成AIに聞いてみた-5.2章
- 5.3章
授業時演習:
教科書 p.105,
問 3 (2),(3), 問4 (2)
生成AIに聞いてみた-5.3章
- 5.4章
授業時演習:
教科書 p.111,
問 1 (5),(7), 問2 (2)
生成AIに聞いてみた-5.4章
- 6.1章
授業時演習:
教科書 p.115,
問 1 (2),(3), 問 2 (2),(3), 問4
生成AIに聞いてみた-6.1章
- 6.2章
授業時演習:
教科書 p.120,
問 1 (1), (2), 問 2 (1), 問4 (1)
生成AIに聞いてみた-6.2章
- 6.3章
授業時演習:
教科書 p.127,
問 1 (2), (4), 問 2 (1)
生成AIに聞いてみた-6.3章
- 6.4章
授業時演習:
教科書 p.135,
問 1 (3), 問 2 (2), 問 3 (2)
生成AIに聞いてみた-6.4章