最終更新日 … $Date: 2012-12-29 22:39:53+09 $
Return to Top page
(2012/12/29) |
なるべく多くの pLaTeX 環境で beamer に動画を埋め込む
発表用に beamer を使うのはいいのだが,動画の扱いは少し悩みの種. これまでは動画ファイルへの「リンク」を使っていたが,やはり使いにくい. 今なら最新 TeX (XeTeX?) で media9 package を使うのが良さげなんだけれども, 使っているマシンの幾つかには相当古いものものあってそれに入っている pLaTeX もなかなか古いため,新しい機能の匂いがする media9 なんてきっと動かないだろう. そこで,古めの pLaTeX でも動きそうな movie15 package に目をつける. しかし,こいつは dvipdfmx と相性がよくないのでそのままは使いにくい. そこで,movie15_dvipdfmx.sty を入手して (http://sourceforge.net/projects/asymptote/files/?source=navbar で ver. 2.16 の source を取ってくると,その patches ディレクトリに入っている. これより新しい version からは消されているので要注意), そこそこ古い pLaTeX (2009年ごろのもの) + beamer 3.07A でも動かせることを確認した. あと,さらに古い pLaTeX (2001年ごろのもの)では movie15_*.sty の hyperref の有無チェックがかえって悪さをしてコンパイルを邪魔することもあるがそこをコメントアウトすれば動かせることを確認した. ただし,2001年ごろの pTeX 環境は今となっては骨董品の一種なので movie15_dvipdfmx.sty が動くまでに一苦労だったが… そうそう,pdf 内部で動画を動かすうえでセキュリティ絡みの潜在的な問題を回避する都合のためか, Adobe Acrobat 8 ぐらいの古めの reader だと pdf の再生に問題がありそうだ. 素直に新し目の acrobat などを入れたほうが良さそう. あと,動画の再生能力はもちろん pdf reader (とその環境)に依存するようなので, こうして作った埋め込み動画あり pdf は他人に渡してもうまく動作しない可能性があるし, 中長期の保存にも向かない. 保存するなら動画ファイルも別ファイルとして一緒に取っておくべきだ. 最後に,自分のためにメモとして TeX source の原型をつけておこう. こんな感じの TeX source ファイルを pLaTeX でコンパイルして,出来る dvi に dvipdfmx をかければ動画が埋め込まれた beamer の pdf が出来る. なお,includemovie コマンドのオプションは多く無いので, オリジナル movie15 package のマニュアルを全部読んでしまった方が早い. \documentclass[dvipdfm]{beamer} \usepackage{graphicx} \usepackage{hyperref} \usepackage[dvipdfmx]{movie15_dvipdfmx} % 下は,相当古い pLaTeX 用に hyperref 存在有無チェックをコメントアウトしたもの. %\usepackage[dvipdfmx]{movie15_dvipdfmx_for_old} %% for beamer \usetheme{Madrid} % フレームの指定、省略可 \usecolortheme{crane} % 省略可 \usefonttheme{serif} % 省略可 %% beamer: しおりの文字化け防止 \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode 90ms-RKSJ-UCS2}} % for Shift_JIS % \AtBeginDvi{\special{pdf:tounicode EUC-UCS2}} % for EUC % beamer: ナビゲーションバーを表示しない(dvipdfm では使えないため) \setbeamertemplate{navigation symbols}{} % for タイトルページ \title{タイトル} \author{講演者} \institute{所属組織} \date{日付} \begin{document} % 以降、本文 \begin{frame} \titlepage \end{frame} \begin{frame} \frametitle{テストページ for movie15 dvipdfmx} \includemovie[controls,repeat,poster,startat=frame:1]{40mm}{40mm}{ch.mpg} % \includemovie[attach=false,controls,repeat,poster=ch.eps]{40mm}{40mm}{ch.mpg} % \includemovie[controls,repeat,poster]{40mm}{40mm}{ch.mpg} \end{frame} \end{document} |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(2008/04/17) |
Firefox 3.0以降で textarea の編集に好きなエディタを用いるには
Firefox 3.0beta はかなり高速になっているので,是非とも firefox2 の代わりに使いたい. メモリリークも少なくなっているようだし. しかし,textarea の編集に好きなエディタが使えなければ全体の能率は下がってしまう. そこでまずは手慣れた mozex を(バージョンチェックを無視するように mozex を書き換えて)試してみたところ, インストールで "hogehoge のファイルがありません" などのエラーが出てはねられる. このエラーを読むと,firefox3 の add-on のファイル構成ルールにそもそも沿っていない匂いがするので, mozex 自身が firefox3 にきちんと対応する必要がありそうだ. しかしそれには時間がかかりそう. ということで,他の add-on を https://addons.mozilla.org/ja/firefox で探してみた. すると,It's All Text! https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/4125 という,「textarea を好きなエディタで編集するための」 add-on が見つかった. そしてこれは firefox 3beta5 にインストール可能である. そこで早速インストールしてみた. It's All Text! の設定を変える度に firefox3 を再起動しないと変更が有効にならない ことにさえ注意すれば,インストールおよび設定は簡単だ(これに気づかないと,It's All Text! が動作しないかのように誤解してしまう). 実際,きちんと動くことも確認できた. これで,firefox 3 を常用することができそうだ. ちなみに,今の設定は(テストも兼ねて)こんな感じ. ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2007/03/21) |
Firefox 0.9 〜 2.x 用 HACKs of developers version mozex 1.9.5 日本語 version
( UTF-8 版 |
EUC 版 |
Shift_JIS 版 |
JIS 版)
mozex 1.95 hack for Firefox 0.9 - 2.x (for Japanese) These hacks are based on original developers version http://downloads.mozdev.org/mozex/mozex-1.9.5.xpi which has an option for UTF-8. (使う人へ) とりあえず 設定→Textareaタブ→ "Edit textbox in ..." というオプションを ON にしてね. 正式な mozex の developers version http://downloads.mozdev.org/mozex/mozex-1.9.5.xpi が UTF-8 に対応しているので,ある程度きちんとしたエディタなら実はこれでもう十分です. これを念の為に Shift_JIS, JIS, EUC-JP でも使えるようにただ書換えたものです というわけで今回もまた私の寄与はゼロです(^-^). (あとついでにバージョンチェック部分を書換えて,firefox 2.9.* まで文句を言わないようにしてます. もちろん自己責任で使ってね) . これを用いれば,Firefox 2.0.x でも大丈夫なはず. あと,キーバインディングを設定できるのがよいですね. 私はとりあえず C-e に割り当てていますが,いや,便利便利. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2006/02/02) (2005/11/30) |
Firefox 1.5以降用 mozex 1.07.1 日本語 version
( UTF-8 版 |
EUC 版 |
Shift_JIS 版 |
JIS 版)
mozex 1.07.1 Japanese version for Firefox 1.5 and later This extension = Original 1.07.1 + Plasma's patch + alpha mozex の 1.07.1(firefox 1.5に対応) を,日本語も使えるようにしたものです. 日本語化は Plasma's Blog の UTF-8 化コード(本来は 1.07 用)を使っています. というわけで私の寄与はゼロです(^-^). # EUC, Shift-JIS ,JIS は適当に書換えただけです. これを用いれば,show old extensions を用いなくて済む…というか,show old extensions は firefox 1.5 に未対応なので,こうするしかないですね. 注) mozex 1.07 (1.5未対応)を既にいれている人はもちろんそちらをアンインストールしてからにしてください. ただし,1.07 のアンインストールは良く分かってない人には大変かもしれません. 仕事で web に書き込むことが最近多いので,mozex が無いと効率が落ちてしかたないので作りました. これで少しはマシかな… (2006.02.02 追記) Firefox が 1.5.0.1 にバージョンアップしたらはねられてしまうので,1.5.0.1 でもインストールできるようにしておきました. 前のバージョンに上書きするなり,いったんアンインストールしてインストールしなおすなりしてください. 内容に関しては一切いじっていないので,1.5.0.1 へのアップデートと整合するかどうかについてはまったくわかりませんので,よろしく. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2005/08/18) |
Xoops 用 eguide モジュールをhackしたもの こっそり版
hacked eguide module for xoops nobu さんの作ったxoops用 eguide モジュール 1.6.5 を連続する複数日のイベントに対応できるようにするとともに, 複数のeguide モジュールをインストールできるように強引に quick hack したものです(そりゃもうひどい hack です). quick hack なので,自分に関係するところ以外はいじっていません. 例えば,英語で動かすとおかしくなるはずです(^-^). nobu さんのもとのコードを汚しているのであまり公開したくないのですが, 誰かの何かの役にたつかもしれませんし,nobu さんへの感謝を込める意味もあって公開します. あと,pical の連携プラグインも修正したものをつけてあります. 注) なにしろ quick and dirty hack なので,使ってみようかという酔狂な人はそこんところ覚悟してから使ってください. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2002/04/26)
(2001/12/13) (2001/07/16) |
(大阪大学)書類 LaTeX スケルトンファイル
Official paper LaTeX skelton files 大学で提出する書類を毎回手書きで記入するのは,面倒なだけではなく, 間違いや書き損じが生じたり,読みにくかったりするものです。 これらを TeX で記入,提出すれば, 教官側にとっても事務側にとってもメリットが大きいと考え, 気が向いたときに提出する書類を TeX 化していこう,と考えました。 dvi から直接 pdf ファイルを作るツール(dvipdfm)も今はありますので,pdf にして事務とメールでやりとりすれば御互いにかなり満足(^-^). あんまりおおっぴらに公開する性格のものではありませんが,まあ,御目こぼしを(^-^)。 # 簡単なマクロですので,他大学の人もほ〜んのちょっと手をいれるだけで使えるかもしれません。 使い方は,下の 本体TeX ファイルとマクロを入手して, 本体TeX ファイルに適宜記入してコンパイルするだけで OK です.
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2001/09/03)
(1998/12/02) (1998/12/01) (1998/10/20) |
MuPAD について
document about MuPAD Mathematica のような(ほぼ)フリーなソフト、MuPAD についてのドキュメントリンクと自家製 FAQ などです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(2000/04/06)
(2000/10/19) |
SSH のセッティング & 利用法
How to use SSH (Basic Level) SSH を使うにはどうするか、ユーザ側に最低限必要な作業を記してみました。 とりあえずこれだけ読めば、最低限の使用はできるかな? ほんとに最低限ですが(^-^)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1998/10/21)
(1998/10/20) (1998/10/15) |
様々なソフトのインストール手順
Install procedures of some softwares 様々なソフトのインストール手順を書いていきます。 とはいえ、最近はインストールそのものを滅多にしなくなったので、更新は遅れまくると思いますが。 今はとりあえず GNU Pascal on Sparc / on Win95 with Mingw32 のみです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1998/10/15)
(1998/04/11) |
買ってはいけないもの or 受けてはいけないサービス リスト(笑)
goods list which you shouldn't buy お金を払う価値のない、いや、それ以下のものを個人的体験に基づいて挙げます。 けっこう選択眼はあるつもりですが、時にひっかかるので。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1998/10/02) |
日本応用数理学会投稿論文用諸設定 TeX ファイル LaTeX 2.09 用 スタイルファイル (jsiam.sty) , LaTeX2e 用 マクロファイル (jsiam2e.tex) a simple LaTeX macro to apply to JSIAM paper. 日本応用数理学会に論文投稿をする時に、様々な「お約束」を守る必要がありますが、 そのためのスタイルファイル等は提供されていません。 そこで、とりあえず少々楽をするために作ってみて、個人的に使っていたものです。 もちろん学会非公認ですので、使う時は個人の勝手でどうぞ。 使い方ですが LaTeX2.09 用は \documentstyle の [] 部分に書き加えるだけ、 LaTeX2e 用は \input するだけです。 なお、内容はかなり手抜きですので、中を見て改良するとより幸せになれるでしょう。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1998/03/24) |
\label,\ref,\cite 命令の中身をそこにプリントする
LaTeX ファイル (labelchk.tex)
a simple LaTeX macro to print arguments of \label,\ref and \cite commands at the same point. 短い文書ならともかく、長い文書を書いている時、 相互参照のラベル自体がよくわからなくなります。 ラベルを調べるのに時間がかかるのでは本末転倒。 そこで、\label, \ref, \cite で使う相互参照の内容を その場にプリントしてくれる LaTeX ファイルを作りました。 使った場合のイメージファイル (gif形式,24KB) を御覧下さい。
(1998/04/20) \label 命令があるにも関わらずラベルの中身がプリントされない ということが一部あるというバグに対するフィックスを行なう (ver 1.3)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1998/03/21) |
Win95 について (FAQ)
FAQ about Win95 Windows 95 について気づいたことを書いていくつもりです。 最近、IE 4.0 をアンインストールしたので、 まずはその際にわかったことから。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1998/02/21) |
HTML スケルトンファイル
skelton html file for me 私が WWW page を書く時の最近のスケルトンファイル。 でもねー、Dtd を読む暇が無くて(あんなもん読んでられるかという説もある)、 文法的にはゴリムチュー(フランス風)。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1997/12/08) |
モノクロ PS プリンタリスト
monocolor PostScript printer list PS プリンタって結構あるけどどれを買ったらいいかというと難しいんだよな、これが… |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1996/11/26) |
簡易 TeX マクロ
a simple LaTeX macro for general use \begin{document} の前で \input 命令で読み込んでくれ。 機能は以下の通り。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1996/11/26) |
簡易 TeX 数学マクロ
a simple LaTeX macro for mathematical symbols \begin{document} の前で \input 命令で読み込んでくれ。 機能は以下の通り。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1996/11/26) |
文章の出力を A4 用紙の真中にする TeX マクロ
a simple LaTeX macro to place text in center of A4 paper \begin{document} の前で \input 命令で読み込むだけで出力を用紙の上下左右真中に… 読み込む前に \textheight と \textwidth を \setlength 命令で設定しておくとなお Good. |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1996/10/31) |
Memo for using fortran
very simple memo for using fortran Fortran を使う時のメモ (Fortran って…) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1997/07/24) |
Memo for using Unix
very simple memo for using Unix UNIXで様々なツールを使う時のメモ (大したことないので期待不可!!) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1995/10/05) |
Tcl FAQ
Tcl FAQ trasfered to HTML form んー、これは流れている FAQ を HTML に直しただけだな。 FAQ がしっかりしていれば半自動的に HTML に直せるものを… |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1996/08/08) |
筑波大・電総研への行き方
how to go to Tsukuba-univ and ETL and time tables of JR Jyo-ban line and Jyo-ban High-speed bus 筑波大学、電総研への行き方ならびにJR常盤線と常盤高速バスの時刻表 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1997/03/19) |
校費書類記入手順
how to write papers for KOUHI 校費を使った時の書類の書き方 ( 東大工学部のみ意味があるっす。) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(1997/03/14) |
引っ越し業者リスト
moving-helpers list ある程度選別済み。 ついでに引っ越しに必要な手続きのリストもついてる。 |
Return to Top page