[ logo: ODIN ] [ logo: GOO ]
■ MuPAD -- a computer algebra system ■
MuPAD とはものすごく簡単に言ってしまえば 「商用でない研究、教育に使うならばフリーに使える」 Mathematica のようなシステムです。 Mathematica よりシステムも軽いみたいだし、なかなかいいかもしれません。 経費がかからないのも魅力的。 (東大なんかだと、Mathematica のサイトライセンスをとってるので、 この辺りは競争にならないけど)
ただし、日本語のマニュアルの類が無いので、その辺りは哀しいです。 というわけで、少しでも分かっていることを書こうかと。
何か分かっていることなんかがあったら情報下さい。 「マニュアル読めばいいじゃん」っつーのは無しね。 一応英語のマニュアルを読むことはできても、 概念の把握はまた別の問題なのです。

(2001年9月現在) 最新バージョンは 2.0 になります。 ライセンス形態は特に変わっていないようですが,1.4 時代のパスワード等は使えないので,regitration をやり直す必要があります。
(2002/03/13) 日本語の本が出たこともあって,ほんの少しだけ直しました.
■ 公式サイト, 英語ドキュメント ■
(2001/09/03)
(1998/03/13)
MuPAD Official Page (オフィシャルサイト)
official WWW site for MuPad

Sciface Software と The Mupad Research Group の両方に繋が る公式 WWW サイトです。 MuPAD のバージョンも上がりましたし,たまには観てみましょう。 Germany にあるサイトなので、ちと遠いですが。
記述は上記のどちらの web も本質的には似たようなものですが, The MuPAD Research Group の web の方がなんか親切な気がしますな。
(2001/09/03) Free Personal Licenses (個人フリーライセンスについて: 最新)
MuPAD License Agreement (一般向け: 1999年より変化してない版)
MuPAD License Agreement (非商用教育もしくは研究機関向け: 1999年より変化してない版)
official MuPAD License documentation

公式 サイトに置かれている MuPAD のライセンス条項です。 ライセンスの在り方自体は 1999年ぐらいから変化はないように見えますが, 最近は Free License についてその存在を意図的に「ぼかしたい」みたいで, web をたどっていっても情報が非常に得にくくなっています。
で,フリーライセンスについて大雑把にいえば,
教育機関の学生や教師,もしくは全くの個人使用は MuPAD Pro for Win 以外ならば無料個人ライセンスを得られる
と理解してほぼ問題ないでしょう。


政府機関に勤める人は有料っす とかも書いてあるので,自分できちんと読んで確認すべし。 教育用に大量に導入したい,という場合は微妙だなあ。 使う人が皆個人ライセンスをもっているならば ネットワークでの使用は OK, となっているので,最初の授業で生徒にライセンス registration をさせてライセンスを得た翌週あたりからならば良さそうに読めるんだが…
(2001/09/03) MuPAD Download Site (ダウンロード: 愛媛大学)
MuPAD Download Site (ダウンロード: 長崎大学)
To obtain MuPAD

MuPAD のダウンロードサイトです.日本人はここがベストでしょう。 MuPAD Pro for Win 以外を使う人は,ダウンロードの前に(後でもよい)下に示すサイトで個人フリーライセンスを申請しておきませう。
(2001/09/03) MuPAD License Registration Page (個人フリーライセンス申請)
To obtain License for MuPAD

無料ライセンスを得るための registration page です。 MuPAD を使うには,ダウンロードとともに registration が必要なので,ここは必須。 申請自体は項目も少なく,非常に簡単です。 しかも,登録作業は自動化されているらしく,1日か2日で e-mail で返事が返ってきます。

リンクをたどっても見つからない隠しページになってしまっているので,新たに MuPAD に触れる人は困るはず。 なるべくなら買ってくれ,という気持ちがついリンクし忘れを誘発した,というところでしょうか(^-^)。
書籍
(2000/--/--)
MuPAD Tutorial English Edition - A version and platform independent introduction - (オフィシャル入門書:英語版)
            --- J. Gerhard et al., Springer-Verlag Berlin, ISBN3-540-67546-9, 29.95euro, \5,000弱程度

英語で書かれた Tutorial です. あとドイツ語,フランス語版があるようです. 惜しい(^-^).
たまたま生協にあったので,英語版を買ってみました(\4,600でした). まだほとんど読んでませんが,結構読みやすげです. 全部で 350 ページあります.
練習問題とその答えまでついていて,教科書としても使えそうです. 外人の書く本ってこういうところが丁寧ですね.
これで日本語版があれば最強なのですが…

(2001/09/03) MuPAD 2.0 Official Documentation (オフィシャルマニュアル)
official documentation and tutorial(introduction)

MuPAD 2.0 のドキュメント(マニュアル)です。 英語とドイツ語で書かれていて,形式は html と pdf があります。
久しぶりに見てみると,すごいことになっていますね. これをそのままだれか日本語化してくれないかなあ(^-^;).

(2001/09/03) MuPAD Official FAQ (オフィシャル FAQ)
official Frequency Answered Questions

MuPAD の Official FAQ です。まだあんまり分量はありませんが。
(2001/09/03)
(1998/03/13)
Mirror Web Page (ミラーサイト: 愛媛大学)
unfolded document web site in Japan for MuPad

愛媛大学にある WWW サイトです (正確には FTP サイトから取得した doc/muphtml.tgz を展開したものと思われます)。 この方法だと更新が少々遅れるようなので、最新情報は得られませんが、 MuPAD って何かを知るには「近い」サイトの方が良いでしょう…
と思ってましたが,今や皆様の努力で豊富に良質の日本語ドキュメントが存在しますので,そちらから見た方がよいかと思います。
(2001/09/03)
(1998/03/13)
Mirror FTP site (ミラーFTPサイト: 愛媛大学)
Mirror FTP site (ミラーFTPサイト: 長崎大学)
official FTP site in Japan for MuPad

日本の Mirror FTP サイトです。 Mirror FTP サイトはきちんと更新されていて,常にほぼ最新の状態のようです。 細々した便利そうなファイルも置いてあるようですので, 暇なときに覗いてみるとよいかも。


■ 日本語ドキュメント ■
書籍
(2001/12/14)
はじめての MuPAD MuPAD Pro 2.0 for Windows --- 赤間 世紀, Springer-Verlag Tokyo, ISBN4-431-70946-0, \2,400
Introduction to MuPAD (BOOK)

MuPAD の日本語解説書としてはじめて出た本です. こういう時代になりました. 「あの」Springer-Verlag からの出版ということです. 内容は,一通り全体を紹介するという形式で入門書として必要そ うなことはあらかた書いてありますね. 読み方としては頭から順番に読んでいくのが良さそうです.
MuPAD Pro 2.0 を対象として書かれていますが,内容的には Light でも通じるようになっています. 目次や簡単な内容紹介が Springer の web でなされていますので,より詳しく知りたい方はそちらをどうぞ.
(2002/03/13) 高校生のための MuPAD -MuPAD Light ver2.0入門-
MuPAD Document for Highschool Students

生越 茂樹氏が書かれている,タイトル通りの高校生向け MuPAD 解説です. 御本人いわく
最初は「覚書ていど」の物にするはずだったのですが, 書いて いるうちにだんだんと気分が乗ってきて, 詳しく書きすぎたか もしれません。 特にグラフィックと行列の章は突っ込んで書い てあります.
とのことで,確かに高校生には歯応えがある内容も一部ありそうですね. いいかえると普通の人が順番に読んでいくには結構いい内容とも言えるわけで, 一度目を通してみてはいかがでしょう. dvi か pdf での提供なので,印刷してから読むのが良さそうですね.
(2001/09/03)
(1999/05/27)
MuPAD for Linux
simple introduction for MuPAD on Linux

松坂大学の奥村 晴彦氏が書かれているものです。 どこかで見た名前だなー と思ったら、机の上の "LaTeX 入門 -美文書作成のポイント-" なる本の著者でした。うーん。すごいですね。 このページの内容自体はインストールに関する簡単な情報と MuPAD の簡単な使い方といった様子です。 結果を TeX出力する方法が記述されている辺りは、さすが奥村氏といった感じです。
(2001/09/03)
(1998/11/24)
数式処理 MuPAD 入門
introduction written in Japanese for MuPad

愛媛大の平田 浩一氏が WWW で連載している入門講座 とでもいうべきものです。 具体例が豊富で非常に分かりやすいです。お勧め。
今は、
   ・イントロダクション    ・数の計算 (1)    ・数の計算 (2)    ・多項式の計算    ・関数とグラフ    ・集合と方程式    ・リストと数列    ・行列とベクトル (1)    ・行列とベクトル (2)    ・行列とベクトル (3)   
まで進んでいます。 ちょくちょく見る価値ありです。
(2001/09/03)
(1998/11/16)
MuPAD
about MuPad

岡山理科大の 示野 信一氏が書いています。 PS or PDF による実行例(6ページ)と入門解説(68ページ)が置いてあります。 どちらも日本語で分かりやすく、一見の価値ありです。 入手して印刷しておくと良いかと思います。

実行例の PS ファイルはページが逆順になっていますが、素の gs か Ignore DSC Option をつけた GhostView で読めます。
(2001/09/03)
(1998/10/20)
MuPAD の使い方
how to use the MuPad

大阪府立大の川添 充 氏が書いています。 内容は充実していて、

線形代数の巻
   1.行列計算を行うための準備 2.行列の定義 3.足し算かけ算 4.逆行列 5.ランク 6.行列式 7.連立一次方程式 8.固有値、固有ベクトル
微分積分の巻
   1.関数の定義 2.代入と数値計算 3.極限の計算 4.関数の微分 5.定積分・不定積分 6.級数展開

という内容になっています。 内容は実戦的で簡潔でわかりやすいです。 行列に関して書かれている web は世の中に少ないので、特に「線形代数の巻」はとても助かります。 是非一読を。

さらに最近、線形代数の巻の項目に「固有値、固有ベクトル」が追記され、ますます充実してきています。
(2001/09/03) Documentation on MuPAD
Documentation written in Japanese for MuPad

私家版MuPADの使い方
Private Documentation written in Japanese for MuPad

静岡理工大学の幸谷 智紀 氏が書いている web です。 MuPAD 2.0 にも早速対応した初学者用ドキュメント(大学一年生のための MuPAD 入門)が特にお薦め。 構成は
   第一章 数    第二章 多項式・方程式    第三章 関数とグラフ    第四章 極限・微分・積分    付録 A MuPAD の入手とインストール方法    付録 B その他の数式処理ソフトウェア    付録 C 練習問題略解   
となっています。 PDF なので,がーっと印刷してじっくり読むのが良いですな。
(2001/09/03) MuPAD の研究
Research of MuPAD (Japanese)

KENPEI 氏が記している web site "インターネットいろいろ研究所" の一コンテンツ. 実は結構詳しいドキュメントが「簡易マニュアル」という名前で載っているので,みる価値あり,です。 簡易と銘打っているけれどもなかなかどうして,扱っている題材の幅広さはピカ一。 やりたいことを key にして検索するならここから見るのがよいかと思いますぞ。 もちろん,まずは端から全部一通り読んでみるのもおすすめ。
(2001/09/03) MuPAD Tips
MuPAD Tips (Japanese)

Docky こと土基善文氏(高知大学)が記述している Tips です。 Tips とありますが,かなり本格的なドキュメントです。 あまり記述されない制御文やライブラリについてもきちんと記述されている上, 環や体,グレブナー基底などに対する詳細な記述があります。 ごく最近も更新されているようですし,これも見逃せません。 いや〜,探してみるといろいろ優れたドキュメントが web には散らばっているものです。
(2001/09/03) MuPAD on FreeBSD
MuPAD on FreeBSD(Japanese)

Nakata Maho 氏が書かれた MuPAD を FreeBSD で使ってみるときのインストールメモと紹介です。 既に ports に入ってるんですな。こりゃいいなあ。 どこかでこっそり(^-^),試してみるかな。 しかし,ports になっているとは MuPAD も知名度が高くなったもんです。
(2001/09/03) MuPAD 即席講座
Quick Lecture for MuPAD(Japanese)

Ponpoko 氏が書かれた MuPAD の使い方の紹介です。 ほかにも数多くの数式処理ソフトについても紹介があって, かなり参考になります。 力の入れ具合からみて,氏のお薦めはどうやら MAXIMA のようです。 MAXIMA はどうやら GPL らしいので,やはり気になる存在ですな。 Octave もあることだし,本格的に比較してみたいところ…
(2001/09/03) 多変量解析プログラムによる比較電脳電卓論
Comparing among Digital Calculator Softwares for Multivariate Analysis(Japanese)

中央大学の横倉弘行氏が MuPAD と Xlisp で統計処理をしてみる時の例を記述したものです。 確かに統計処理はうまくやればこういう行列処理の得意なソフトが有利な場面も多そうです。 横倉氏は教育には excel を用いるのがメインらしく,それとの比較が参考になります。 excel と MuPAD を併せたようなユーザインターフェイスが使えればより直感的で便利なんですが, そういうのは世の中にあるのでしょうか,とふと思わせる web です。
(1998/03/22) FAQ for MuPAD (Japanese)
FAQ written in Japanese for MuPad

私が覚書の代わりに書くことにした FAQ です。 ( どこが FAQ なんだ? という突っ込みはなし ) しっかりしたドキュメントを書く時間なんかないので、 こういう形になりました。 これを読むのは他のドキュメントを全て読んでからにしましょう(笑)。
(1998/02/16) 数式処理 MuPAD
introduction written in Japanese for MuPad

北大の小島 雅臣氏が WWW で作っているドキュメントです。 こちらも意欲作です。 他のドキュメントと合わせて読まれると良いでしょう。
今は、
   1.MuPADとは?    2.MuPAD Light for Windows95/NT    3.使ってみよう    4.数の計算    5.ベクトル・行列 (未作成)    6.変数の代入・多項式    7.微分・積分
まで進んでいます。


2001/09/03 現在、この web page は無くなっているようです。
(1997/02/07) Information for MuPAD (Japanese)
introduction written in Japanese for MuPad

京大の徳永健一氏が WWW で作っているドキュメントです。 MuPAD の全体像がよく分かります。 更新が遅れているので、バージョンアップにともない変更された 情報については各自他から補いましょう。
今は、
   まずは簡単な計算   ベクトルと行列   微分と積分   グラフィック   ライブラリの組み込み   よくある質問・裏技  
について書かれています。


2001/09/03 現在、この web page は無くなっているようです。
(1997/01/20) MuPAD の導入(構築中)
installation of MuPad (under construction)

taka 氏が linux に MuPad をインストールする際の手順等を記 したものです。 これからインストールするという人にはお役に立つかも。

2001/09/03 現在、この web page の移転先が不明です。


■ return to Original Document Page ■