第 2 回 (2002.04.23) -- エディタの使用,テキストファイルの作成,操作

エディタ

自分でデータを作ったり操作できるように, エディタ,(テキスト)ファイルとは何か および その使用,操作方法と注意点を学ぶ. また,初心者の今のうちに,タイピングの基礎を身につけておく.

エディタ,(テキスト)ファイルとは何か

エディタとは,テキストファイルを編集するためのツールを言う. 大雑把に言って, テキストファイルとは,人間に読める文字だけからなるファイルをいい, ファイルとは,コンピュータにおける蓄積データの最小単位である.
# ナニイッテルンダカワカリマセン,という人. そのセンスは正常です(^-^).

また,ファイル操作とは(やディレクトリ)自身を作ったり消したり,移動させたり,という操作をいう.

簡単な例で示すと…
コンピュータのデータは,「ファイル」と呼ばれる書類のようなもの,を沢山持っておくというように蓄積されている. で,「ファイル」があんまり沢山だと整理しにくいので,ファイルを入れておく箱として「ディレクトリ」というものがある. 箱である「ディレクトリ」の中にはファイルを入れても良いし,さらに小さな箱(ディレクトリ)を入れてもよい.
この時,
エディタ = この書類の中身を書き換えるツール,
ファイル操作 = 書類を捨てたり,書類や箱の名前を変えたり,書類を他の箱に移したり, 箱を新しく作ったり壊したり,という操作
である.

まあ,ピンと来なくてもすぐ分かるようになるので不安に思う必要はない.

タイピングの基本

キーボードを使ったタイピングの基本はキーボードの種類によって違うのだが, 通常は QWERTY配置の 101 キーボードとよばれるキーボードの親戚なので, そのための基本で十分である.
この場合のタイピングの基本とは,

という項目を守ること,である.

手続き


実習(エディタ編)

  1. ログイン, Netscape の起動, このページの閲覧
  2. mgEdit の起動
  3. まず,英語(アルファベット)で何か文章を適当に書いてみて, 書き直したり途中に文章を加えたりしてみて,操作に慣れる.
  4. 書いた文章を test.txt などのファイル名でファイルに保存する.
  5. mgEdit を一旦閉じ,もう一度起動して, 先ほどのファイルを読み出して無事に読めることを確認する.
  6. 上記操作を今度は日本語入力ありでやってみる. ただし,保存するファイル名は先ほどとは異なるものにしておくこと.
  7. 便利な編集機能であるカット(cut),コピー(copy), ペースト(paste) を使ってみる.
    詳細は gEdit の編集操作 などを参照.
  8. タッチタイプの練習を行なってみる. Tips about Computer などが参考となる.
  9. (上級者向け) 余裕があり,かつ,コンピュータにある程度詳しい, もしくは経験があるという者は,(m)gEdit の代わりに xEmacs を使用してみるとよい.
    これは上級者向けのエディタであり,使いこなすにはある程度の経験と能力が必要だが, 使いこなせれば非常に効率が良い. Emacs の操作に関しては,成書あるいは web の資料を参照のこと (そうした資料を探す能力の無い者は xEmacs に触らない方が無難である).

注意点(エディタ編)


実習(ファイル操作編)

  1. ログイン, Netscape の起動, このページの閲覧
  2. ファイルマネージャの起動.
  3. 上の(エディタ編)で作成したファイルをコピーして複製を作ってみる.
    これは,無くなったりしても良いファイルを作る ということである.
    なお,ホームディレクトリにはシステム上必要なファイルがいくつかあるので,
    自分で良く分からないファイルは絶対に消さないこと.
  4. 自分のホームディレクトリの下に,適当な名前でディレクトリを新たに作る.
  5. 上で用意したどうなってもよいファイルを新しいディレクトリに移動させてみる.
  6. 新しいディレクトリと,今移動させたファイルの名前を各々変更してみる.
  7. 新しいディレクトリと,今移動させたファイルを消去してみる.
  8. 余裕のある者は,kterm を起動して,そこでコマンドによるファイル操作を行なってみる. 慣れればこちらの方が早いこともあるので,上級者を目指すならば必須の能力の一つである.

注意点(ファイル操作編)

課題

10行以上の文章として,情報活用基礎を受講しての感想を日本語で書く. このファイルを適切なファイル名で保存しておくこと. これを次回の e-mail の授業で提出する.