第 1 回 (2002.04.16) -- ログイン,授業用 web へのアクセス

最終更新日 … $Date: 2002-06-16 17:13:26+09 $

ログイン

ログイン,ログアウト,アカウント,パスワードとは何か および その手続きと注意点を学ぶ.

ログイン,ログアウト,アカウント,パスワードとは何か

ログインとはコンピュータシステムにそのユーザとしてアクセスすることをいい, ログアウトとはシステムとのアクセスを切断することである. アクセスを切断するまでは繋がったままである.
システムのユーザとしての個々の名称を「アカウント」とか「ユーザネーム」 などとよぶ. また,そのユーザであることを証明するための秘密の合言葉が「パスワード」 である. ログインの際には,「アカウント」と「パスワード」とを入力するよう要請される.

クラス懇談会でアカウントおよびパスワードについて必要な書類を渡されているはずなので,それをもとに授業を進める.

手続き

実習

  1. 電源,カーソル,マウス,キーボード等について解説. 利用の手引 p.4-5 か web 版の 基本操作 を参照.
  2. ログイン
  3. ログアウト
  4. 再 ログイン
  5. パスワードの変更 … しばらくそのままで次の実習(web について)に移る.
  6. ログアウト
  7. 再 ログインして,新パスワードの確認.

注意点


web へのアクセス

web へのアクセス方法を学び,授業用 web にアクセスして授業概要について知る.

web とは何か

web, 正確には world wide web (www) とは 1990年 11月に生まれた, ネットワーク状のアクセス可能な情報網のことをいい, その技術的な要素は w3c (World Wide Web Consortium) という団体によって管理されている.
現在では非常に多くの情報が web 上にあり,この有効な活用は知的生活においては必須行為といえるだろう.

web へのアクセスの手続き

授業用 web へのアクセス

授業用のレジュメは常に 情報活用基礎レジュメ http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~paoon/Lectures/2002-1Semester-InformationLiteracy に掲載されている.

実習

  1. Netscape を起動する.
  2. http://www.math.sci.osaka-u.ac.jp/~paoon/Lectures/2002-1Semester-InformationLiteracy
    を入力してこの授業用 web にアクセスする.
  3. アクセスに成功したら,このアドレスを bookmark に記録する.
  4. Netscape を一旦やめ,もう一度起動してこのアドレスに bookmark 経由でアクセスできることを確かめる.
  5. http://www.ecs.cmc.osaka-u.ac.jp/tebiki/node47.html#ch:WWW にアクセスして,今までの解説と比べてみる.
  6. 上記解説等に従い,「戻る」「進む」ボタンや,Netscape 自身の大きさ変更等,様々な機能を試してみる.
  7. この辺りで一旦ログアウトし,新しいパスワードでログインできることを確かめる.
  8. 再び Netscape を立ち上げ, 教育用計算機システムを利用するときの注意事項 を読む.
  9. 余裕のある者は,次の web を見てみるのもよい.
  10. さらに余裕のある者は,Netscape の進化版ともいうべき web ビューアーである Mozilla を使ってみるとよい. この Mozilla は web の規格に厳密に沿って動作するので,Netscape や InternetExplorer(windows 上) などよりも安心して使える.
    設定をいじればメニュー等も全て日本語化できる.
    # 例えば,mozilla のテーマを変えたいというときは, [View] → [Apply Theme] → [Get New Themes] とすればいろいろなテーマを入手できるはずだ. 他の web にもいろいろなテーマが世の中にはあるはずだ. 探してみるとよい.

注意点