最終更新日 … $Date: 2010-10-02 20:35:45+09 $
Valid CSS! Valid XHTML 1.1!

■ 授業資料の一部 ■

実験数学 II
Introduction to Experimental Mathematics II

resume  授業資料
2001 年 後期 for 理学部数学科

この授業は本来ほかの先生の担当だったのですが,その先生が体調を悪くされたため急遽私が代理に. 内容やその目的が面白いのでやりがいはあるのだが,その分,準備期間の少なさがなおさら悔やまれる. あと,Mathematica は優秀なんだけど高価なので,学生が自宅で使いにくいという点はなんとかならないかなあ… と思う.
情報活用基礎
Information Literacy

resume  授業資料(2002|2003|2004|2005)
2002〜2005年度. 数学科1年生(2002年度), 理学部1年生共通(2003〜2005年度)

英題が語る通り,コンピュータを通じた情報リテラシーです. とはいえ,半年で一通りというのは厳しい内容であり, 受講する学生にはそれなりの覚悟が必要. コンピュータにちょっとでも慣れ親しんでいる学生にとってはこんなに簡単な授業もないと思いますが(^-^).
応用数理学7(系)
Applied Mathematica 7

resume  授業資料( 2002 | 2003 | 2004 | 2005
      | 2006 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 )
2002〜2006年度. 理学部数学科,数学専攻(院), 基礎数学専攻(院).
     2002〜2004年: 応用数理学7, 応用数理学特論 I, 計算数学要論
     2005〜2006年: 応用数理学7, 応用数理学特論 I, 計算数学基礎 I


unix の cui 環境を一通り使えるようになろうという講義. 以前はこれは基本的技能だったのだが,近年の X の gui 環境の発達にともなって, cui 能力が身につかない学生が多くなっているということからこの授業が. また,後期の応用数理学 8 で unix のサーバ管理者としての授業があることから, それへの橋渡しもこの講義の役目. unix を知っている,といえる学生にとっては眠い授業になると思いますが(^-^).
サイバーサイエンスの世界
Cyber Science World

resume  授業資料(2006|2007|2010 ガイダンス,第一回授業内容)
2008以降の資料は基本的に WebCT へ. 2010第一回は学生が WebCT にアクセス出来ないためこちらにも用意.
2006〜. 共通教育.

サイバーメディアセンターの教官が集まり,情報処理技術を異なる分野で活用して いる研究・応用事例について熱く? 語る授業.オムニバス形式.
応用数理学8(系)
Applied Mathematica 8

resume  授業資料(2007|2008|2009|2010)
2007〜. 理学部数学科,数学専攻(院), 基礎数学専攻(院).
     応用数理学8, 応用数理学特論 II, 計算数学基礎 II

一人に一台ずつ PC を与えて,unix をインストールしてサーバ環境を一通り設定し,サーバを一通り使えるようになろうという講義. 昨年までは茶碗谷先生担当の好評な授業だったのだが,今年から私が担当ということで.
前期の応用数理7の内容が理解出来ないと多分にっちもさっちもいかないかと.
応用数理学4(系)
Applied Mathematica 4

resume  授業資料(ノートpdf, 30MB)
2008, 2009. 理学部数学科,数学専攻(院), 基礎数学専攻(院).
     応用数理学4, 実験数学特論, コンピュータ実験数学

数値解析を基礎的なところから一通り学ぼうという授業.座学 and 演習という形. 課題は「プログラムを組んで実際にやってみよ」というものなので,プログラムが組めないとついていきにくいかな. 実はノートを一通り眺めるだけでも随分役に立つのではないだろうか…と思うのだ.
実験数学 1
Experimental Mathematics 1

resume  授業資料( 2010 | 2011 )
2010〜. 数学科2年生.

数学科の学生の「プログラミング入門講座」的授業.
入門なので,とにかく自力で何か出来るようになるまでの導入.

>>Top Page

about Icons

Some icons in this page are downloadable at ICONFINDER. The "arrow" icon designed by Joseph North is distributed with the Creative Commons (Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported) licence.