最終更新日 …
$Date: 2003-07-18 22:40:42+09 $
QV-10 を持って五月祭に行ってきました。
東大は本来男子校なのに、この日ばかりはまるで女子大です。
なぜでしょう。
さて、帰ってからデータをファイルに落してみると、QV-10 には意味不明のものが多数写っていました。
説明しろといわれても、「私困ります」。
というわけで、撮影意図はあまり聞かないように。
あと、いいかげんファイルの色補正だの何だのが面倒になってきたので、
補正および JPEG への変換は QV-link に一括でやらせてしまいました。
ちょーいいかげんですね(笑)。
ちなみに色数はフルカラーです(生意気)。
![]() |
東大といえば三四郎池、三四郎池といえば東大 というぐらいに三四郎池はメジャーです。
というわけで、三四郎池へ行きました。
この一連の写真のテーマは… もうおわかりですね(笑)。
もちろん4枚目がメインテーマです( 撮影者談 )。 |
![]() |
コメントが面倒なので略。 |
![]() |
コメントが面倒なので略。 |
![]() |
おお、わかりにくいですね。
しかし、よく撮りますね、こんな写真。
撮影者の性格が良く出てます、ハイ ( 注: 褒めている )。
ちなみに、暗くなってから三四郎池に行くとこんなものではないそうです。 みんな なに考えてんだー。 くそー。 俺なんて、俺なんてなー (涙) (以下、愚痴が2000字に渡って続くので省略) みなさん、私に愛の手を ( ホモお断り )。 |
![]() |
さすが東大です。
だてに在籍宇宙人数日本一を誇ってはいません。
三四郎池には精密機械学科か電々学科で暇潰しに作成したと思われる 「鴨モドキ」が2台動作していました。 非常に良くできていて、私には本物の鴨と区別がつきませんでしたが、こんなこともあろうかと持っていたガイガーカウンターの針が振り切れたので分かりました。 オソルベシ東大。 みなさんも気をつけましょう。 そうそう、関係ない話ですが、東大には一カ月ぐらい前まで、「造兵学科」が存在しました。 嘘じゃありません。 だってきちんとそう掲示してあったから。 まだまだ続くけど、今日はここまで。 |
>>戻る